[コラム]鯉にフィッシュクリッパーを使う事の利点と問題点&改善提言

鯉釣りにフィッシュクリッパーを使う事に対する問題点と利点が、多くの人たちと会話をする中で見えてきましたので、それを解消するために、情報と説明をまとめましたので是非ご覧ください!

問題点1・ダメージ

各国や釣りの世界にて正しい使い方をすれば、ダメージレスツールとして認識されているフィッシュクリッパーを、正しい使い方を理解していないが為に深刻なダメージを与える結果になっている。


誤った使い方をすると、口を破ってしまったり、アゴを破壊してしまったりする結果となってしまいます。実際に、そのような状態の鯉が泳いでいたり、可愛そうな画像や動画がインターネット上にアップされてしまうことにより、過剰なダメージを与えてしまうだけでなく、正しい使い方をすれば、状況によってダメージレスツールになり得るのに、使い方を誤り「殺傷道具」として使用することを繰り返すと問答無用で鯉釣り師から見ると「悪」となり、その機会を失ってしまう結果となります。

改善方法→間違った使い方を紹介しております。正しい使い方をこちらからクリックして読んで下さい。

問題点2・知識と認識

そもそもフィッシュクリッパーをダメージレスアイテムとして認識していないので、問答無用で不快に感じる方がいる。


改善方法→ダメージレスアイテムとしての解説と、私が実践、提唱している使い方。それでも納得できない人のために、過去、募集した際にコメント欄にて議論していただいたコピベがまとまてありますので、こちらをクリックしてご覧下さい。

問題点3・気持ち、感情

正しく使えば、大きな問題ではないと認識できるけどビジュアル的に鯉がフィッシュクリッパーで持たれている画像や動画に対して、なんとなく感情的に不快感を受けてしまう。


改善方法→とりあえず、理屈抜きで不快感を感じてしまう方に配慮して、トップページのバナーを変更しました。※下記の画像を参照。

画像


先の説明で、問題の無い使い方をしているとご理解いただき、クリックしなければ画像を見る事もないというサイト構成にしている事でご了承いただければ幸いです。

まとめ

先のコンテンツをご熟読いただければ、街中にて短時間で行う鯉釣りと、広い場所で待つ釣りとのスタイルによって使用が効果的なケースがあるのと、使う必要が無い又は使わない方がいいケースがある事がお分かりいただけたと思います。

こういった記事を書くきっかけとなったのが、お互いのスタイルや状況を理解しあわず、同じ鯉釣り人でありながら、わだかまりを持ったり、いがみ合う結果に繋がりそうな危機感があった事です。

例えば、フィッシュクリッパーを使う人に対して、広い場所で待つ釣りで大物に使ったら良くないので「フィッシュクリッパーなんて使うな!」と言えば使ったほうが効率のいいスタイルと場所でやっている人は「両手で抱えている写真を載せるな!こちらの環境で真似されたら、落として大きなダメージなるだろ、フィッシュクリッパーを使え!」となり、話は平行線になります。

ですから、お互いのスタイルを尊重しあい、間違っている人には正しくアドバイスし、ベストな方法を取っている人には口を出さないと言う暗黙の了解で鯉釣りの世界が続いていくことを願っています。

問答無用で嫌がる方々の気持ちを代弁する、かなり分かりやすい投稿をいただきましたので、紹介します↓

「フィッシュクリッパーがダメージレスツールとなるか凶器となるかは使う人次第だからじゃないでしょうか?でんでん丸さんが正しい使用方法をここに記載していても、すでに動画サイトやブログなどで誤った使用方法が蔓延してしまっています。当の釣り人たちも鯉キモいとか臭いとか言いながら手荒に扱っている様子を動画などで配信している様子から察するに、釣り人本人へのダメージレスツールと化しています。臭い、キモいから網で掬いたくないし、手で触りたくないがためにフィッシュクリッパーが手荒に手軽に使われている現状が鯉師の方々にとってみれば気に喰わないんだと思います。だからフィッシュクリッパーを推奨するような話などには敏感になっていらっしゃるんでしょう。投稿者SUB32さん」

さらに、せっかくのダメージレスツールでも、正しく使っていないとそれ自体が「悪」となってしまったり、使う機会そのものが奪われてしまうケースは他の釣りでも存在していることが分ります↓

自分は主にトラウトの管釣りを楽しむ門外漢です。今回の話題を拝見して、トラウトで使われる「リリーサー」という道具についての問題に近いと感じました。この道具は、魚を水から持ち上げずにリリースすることができ、魚体のダメージ軽減を考えれば、間違いなくラバーネット以上に優れた道具だと思います。しかし、中には魚を空中で振り回したりなど「魚を大切にしない」と感じられる強引な外し方で使用する方がみえたようで、ある釣り場では使用禁止になってしまいました。やはり、どんなに優れた道具も正しい使い方がされなければ意味をなさないし、また、正しい使い方がされなかった時に持たれてしまう悪い印象や先入観は、なかなか払拭できないのだと思います。長文失礼しました。投稿者門外漢ですがさん。

こういった状況を少しでも改善するべく、正しく使う方法を提唱するという方法をでんでんまるはこれからも続けていこうと思います!使わない方たちも、間違った使い方をしている方がいれば、この記事に誘導していただければ幸いです。

※このページを読んで、ご指摘がある方はコメントを受け付けますが、しっかり全てのコンテンツを一語一句読んでいただき、内容をご理解の上コメント下さい。「読んでいて、なぜ、その質問や疑問、指摘がでるの?」と判断した内容である場合、掲載はせずハンドルネームの公開と最低限のお返事だけ返す形になりますので了承下さい。

※充実した内容を維持するモチベーションになりますので
クリックお願いしま~す!

画像

この記事へのコメント

元M.F.C.
2013年11月02日 12:54
来週に行われるカープフェスティバルで正しい使い方の実演コーナーを設けてはいかがでしょう? 言葉と実技で伝えるのはより理解が深まると思いますよ。
でんでん丸
2013年11月02日 14:11
>元M.F.C.さん

そのアイデアは、いいですね~^^

今回と言わず、毎回、伝えていきます!
鯉釣り師
2014年10月17日 05:38
知識と見識を持って適切に使わないと致命的なダメージを与えてしまう代物な時点で鯉への使用は適してないと思います
逆に悲惨なダメージを負った鯉が増えるだけです
でんでん丸
2014年10月17日 09:53
>鯉釣り師さん

それは極論です。鯉に限らずリリースを前提にした釣り全てにおいて、釣りをする事自体、悲惨なダメージなわけで、それを回避しつつ、魚を傷つけて楽しむ事をしたいという矛盾を解消するために、他ジャンルでは雷魚釣りのようにルールを設けたり、メダカ釣りみたいな文化が江戸時代に生まれたり、欧米などでもルールが設けられているわけです。
ハッキリ言いますが、「知識と見識を持って適切に使わないと致命的なダメージを与えてしまう」に該当しないリリースを前提にした釣りってありますか?無いですよね。
「鯉釣り師」というハンドルネームである以上、あなたは鯉に針を刺して、ファイト中に乳酸を出させ、魚を弱らせ、自然界ではありえないような時間、陸上に上げるという行為をしているし、その中で最小限のダメージで済ませるためには、適切なライン、タックル、カープマットなどの装備も必要だし、取り扱いの知識と見識を持って適切に扱う必要がありますよね?
まず、「釣りをしない」という状態からご意見をいただかないと、それは極論の域を出ませんよ。
「それでも釣りがしたい」というスタート地点から「知識と見識を持って適切に」という事をブログやサイトを使って私は広めているわけですから。
鯉釣り師
2014年10月18日 14:58
私の意見が極論ならあなたの意見も立派な極論です
釣り自体が魚を傷付ける行為などというそもそも論を言うと議論になりません
それを踏まえたうえで釣りという行為の範疇から出た部分の議論をしにきてるのです
そして釣りが魚を傷付ける行為だからといって魚に重症を負わせる代物を使っていいことにはなりません
マットの話をされてますが魚を長時間陸上に上げてはいけないなどということは釣りをやらない人でも常識的わかることです
しかしフィッシュグリップはどうでしょう
鯉釣りをする人なら重くて口切れしやすい鯉をフィッシュグリップで持ち上げるなんて危険だとわかります
しかし他の分野の釣りをメインにしてる人や釣り初心者に予測できるでしょうか
口切れして落下したりアゴが変形したりするのを経験するまで気付かないでしょう
巷には嬉しそうな顔をして鯉をフィッシュグリップで吊り上げた画像をブログやツイッターに投稿してる人がいますがそれを見てまた間違った使い方をする人が増えていく
ここで提唱されている適切な使い方は広まらずただ鯉はフィッシュグリップで掴んでいいんだという認識だけが広がり続けるのです

フィッシュグリップの間違った使用をやめさせたいのなら鯉へのフィッシュグリップ使用の全面的禁止を訴えなくてはならない
正しく限定的に使えば大丈夫だからそれを提唱するなんてあまりにもおめでたい考え
これから釣りを始める人には釣りは竿と糸と針で釣ってタモですくうという認識しかないのにそこにフィッシュグリップで掴むなどという選択肢を与えかねない
あなたの正しい使用法を広めたいという立派な考えは逆に間違った危険な使い方を広げているのです
でんでん丸
2014年10月18日 18:16
>鯉釣り師さん

長くなるので2回に分けますね。

「鯉へのフィッシュグリップ使用の全面的禁止を訴えなくてはならない」

海部郡の護岸された水路などで、コ式で釣りをした場合、正しく使った場合のダメージを軽減するアイテムとして機能しているわけですが、それに変わるアイデアと画期的な別の方法を提示してください。

否定するのなら、代替案を提示するのが筋ですよね?

フィッシュグリップを販売している某メーカーは、大学の客員教授に販売前の商品を送り、生物学的な魚のダメージを確認してから販売しています。
客員教授の方も釣りの著名人で自分が発信するメディアで鯉釣りの際はフィッシュグリップを利用した写真を掲載しています。

こういった例の他にも私が示しているコンテンツは具体的な状況や生み出された歴史についても書いてあります。それも読んでいますよね?読まずに書き込んでいるならルール違反です。これらを一語一句読んでそれでも否定なされるならそれ以上の代替案を出して下さい。

続きます。
でんでん丸
2014年10月18日 18:19
続きです。

>正しい使用法を広めたいという立派な考えは逆>に間違った危険な使い方を広げているのです

では、私がこの提案やコンテンツを消したとして、ここまで広まってしまっている鯉にフィッシュクリッパーを使うと言う文化が消えるとお思いですか?(もちろん、このコンテンツの数年前から広まっていたのでここから広まっているわけではないですよ)
私は、経験上「辞めろ」というより「こうすればいい」と諭したほうが人は聞き入れやすく、改善に導きやすいというのがあり、このような形を取っております。

コンテンツを消すとか、「皆様やめましょう」といって、使う人がいなくなるというお考えの方や、余程「あまりにもおめでたい考え」だと思います。ただ、鯉釣り師さんが「自分が正しい」と思うなら、こんな所に書き込まず、ご自信で少なくともこのブログやウチのHPを越えるくらいの影響力があるくらいのアクセス数が生み出せるコンテンツを作り、「辞めましょう」と訴えかければよろしいでしょう。

ごめんなさい!2回といいつつ、もう一回続きます。
でんでん丸
2014年10月18日 18:21
最後です。

「おめでたい」と言われても、具体的な効果も得ていますし「これが正しい」と思ってやっている事ですから、鯉釣り師さんも「これが正しい」と思う事をやって下さい。

それともうひとつ。間違った危険な使い方を広げているのは鯉釣り師さんのおっしゃる「巷には嬉しそうな顔をして鯉をフィッシュグリップで吊り上げた画像をブログやツイッターに投稿してる人」ですよね?

正しい使い方を提唱しているこのコンテンツより、その人たちにコメントしたらよろしいかと。

「鯉に使うのは全面禁止」と訴えるのが正しいなら、それでその人たちを無くす方法を考えてどうぞ実践して下さい。

私はこのやり方が正しいと思ってやっています。「そんなもん使うな!」じゃなく、「こうやって使ってくださいね」と訴えたほうが効果が高いと思っています。鯉釣り師さんも、批判や否定じゃなく、行動を起して下さい。
成果が出たら、またコメントください。ダメージを軽減して釣りを楽しみたいというゴールは、結局、鯉釣り師さんも私も同じなのですから。
でんでん丸
2014年10月18日 19:44
鯉釣り師さん、ごめんなさい。気になったことがあったので追記です。

「フィッシュグリップで掴んでいいんだという認識だけが広がり続けるのです」

「逆に間違った危険な使い方を広げているのです」

こうやって、推測や憶測じゃなく断言しておりますが、具体的な出来事が、何かございましたでしょうか?

例えば、「巷には嬉しそうな顔をして鯉をフィッシュグリップで吊り上げた画像をブログやツイッターに投稿してる人がいます」

彼らにコメントをしたら「でんでんまるが、使えって書いてあるモン!」とか言われたのでしょうか?

もしそうなら、こちらに攻撃するのではなく、当事者に「いやいや、でんでんまるはそうやって使えとは書いてないだろ!ちゃんと読めよ!」って促すのが普通だと私は思います。「誤解するような事を載せるな!」ってこちらを攻撃されても「自分では間違った事を書いているとは思わないし、その人たちに言って聞かせてくださいよ」ってなるか「ご自身でコンテンツを作ってその人たちを説得して下さい」としか、お答えしようがありません。

繰り返しますが、虐待している人たちと鯉釣り師さんは対極ですが、私と鯉釣り師さんはアプローチが違うだけで、目指す方向は一緒だから「言う相手が違う」というお話になってしまいます。
でんでん丸
2015年06月30日 15:25
>汚天気さん

内容を読ませていただきました。
口調がちょっとキツイのと、他の釣り(鯉釣り以外)のアングラーについての事がありましたので掲載はしないようにしておきます。
アップしてから時間が経っての投稿でしたが、ご希望の通り、アラームではありませんがこちらに報告が来る設定にはなっておりますので、読む事が出来ました。
ご投稿、ありがとうございます。

この記事へのトラックバック